報恩講準備会
今年初企画【報恩講準備会】
何人集まっていただけるのか
何時間かかるのか···未知数···と思いきや、
お集まりいただいた皆様のお陰で、開始から一時間半程でお磨き完了✨
Before&Afterの輝きの違いをご覧くださいませ〜😆
軽いお茶休憩後は境内の草取りもお願いしました。孤独な作業でなくなると、楽しく♪そして早い!!
19日の報恩講に向けて、引き続き準備頑張ります🙋
ご参加の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
5月19日(水)、浄敬寺報恩講がお勤まりになりました。
「お勤まりになりました」という表現におや?っと思われる方もいらっしゃるでしょうか。
私も初めて耳にしたとき、文法的に不思議な表現だな~と感じました。でも、この表現の深い意味を知り、なるほど!!と思わされたことです。
何か仕事をするときに「私が○○する」という思いや感覚で行うのは当たり前の日常です。しかし、これは私事なこと。報恩講は仏事です。
仏事となると、方向が大逆転します。逆転するとなると、私が勤めているのではなくて、私にまで届いた師や先人の歩みが私に報恩講を勤めさせてくださっている・・・ということになります。
「仏が私に今もこうして教えを届けてくださっている」「仏が私に今日の仏事を勤めさせてくださった」・・・主語が『仏』になります。『仏』は師や先人、先立って仏さまになられたご先祖。教えは弥陀の本願。これで、「お勤まりになりました。」が文法的に成立しました☆
親鸞聖人の御命日のお勤めが報恩講。親鸞聖人の生き様や教え、親鸞聖人が伝えてくださっている弥陀の本願について、改めて教えていただく日です。しかし、日頃の自分の在り様があまりにも教えに背いていることに気付かされます。
報恩講はごく身近な言葉で言うならば、「ごめんなさい」と「ありがとう」の日だと思っています。
お参りくださった皆様お一人お一人に背景や歴史があって、御本尊・親鸞聖人の前に今日こうして押し出してくださったのだな~としみじみ感じます。また次の年の報恩講がお勤まりになるように、日々つとめていこうと思っった次第です。
今年は午後から帰敬式も行いましたので、写真撮影を古くからの友人にお願いしました。撮影していただいた写真が届きましたら、こちらにも掲載させていただこうと思います。
感染症の不安も尽きない状況下でしたが、お参りいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
連日除雪作業の皆様、ご苦労様です。お身体痛めておられないでしょうか。
新潟~北陸地方に大雪警報が出てから約一週間…やっと降雪はおさまりました。柏崎市内の小中学校は三連休の後、二日間の臨時休校になりましたが、明日から学校も再開とのことで、今日は埋まっていた通学路を何とか確保!!
記憶にある限りの、私の幼少期(昭和58~59年=五九豪雪)以来の本格的な大雪でした。浄敬寺の所在地は海寄りなので、屋根の雪降ろしをするほどには積もらないのですが、久々に雪の山ができ、部分的に屋根の雪降ろしも行いました。
地元を離れられている方もいらっしゃるかと思いますので、雪の境内地周辺の様子、ご覧くださいませ。
海寄りの柏崎には珍しく、風もなく雪が降り積もり、欅に花が咲いたようになりました。美しい雪景色です。
ここから記録を伸ばし・・・
三日間降り続いて、すっかり雪の壁が出来上がりました。本堂前の写真はピーク時ですね(‐‐;)危うく上下が繋がりそうになり、本堂内側から崩しました。除雪機も大人もフル稼働な中、子どもたちは比較的安全な中庭で大喜び。かまくら・秘密基地・そり用滑り台を作り、どこに出かけなくても、庭で十分楽しんだ模様です。
雪は好きです。この雪が一年の水を確保し、美味しいお水とお米を育てて、冬があってこそ春が美しい。ちょっとばかり雪かき(方言ですね)に時間を使いましたが、全く憎めない雪です。雪国でよかった。。。
今年は大雪予想でしたので、引き続き、雪の事故や特に除雪中の事故に、どうかどうかお気を付けくださいませ。
最後に、雪が積もって笠がロシア帽のようになった親鸞聖人像を。温かそうなのか寒そうなのか、一瞬迷いました(笑)
およそ800年前、親鸞さまもきっとこの越後の地で、こんな雪の中で生活されながら、お念仏をいただき直していかれたんだろうな~と思っています。
南無阿弥陀仏
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「一年の始まりは御本尊のお参りから」
その後は、庫裡にてお茶を召し上がっていただきたい・・・という気持ちは山々なのですが、今年はお茶をお煎れするのを控え、お持ち帰りしやすいようにパック詰めさせていただいたお菓子と温かいお茶をご用意させていただいております。
お茶菓子と一緒に写真に写っているのは南天。毎年、お正月のためにと沢山のお花を届けてくださる御門徒がおられます。見事に育った南天を玄関に飾らせていただいておりますので、ぜひご覧ください。その他いただいたお花は本堂のお仏花、庫裡の生け花等々、随所に飾らせていただいております。
2021年初日は6時から修正会(しゅしょうえ)のお勤め、その前後に少々雪かき。大雪警報が発令され心配していましたが、思ったよりは少なめでホッと一息でした。しかしこの雪、「海辺の町」らしい湿った雪で、除雪機でもあまり飛ばせず…ということで、最後は手掘りでした。( ̄▽ ̄;)
まだ雪が続きそうですので本堂ではなく、年始参りの際は庫裡の玄関よりお入りください。風も強いですので、足元にお気をつけくださいませ。
皆様にとって充実した一年となりますように。寺としても何か皆様のお力になれることがあればと思っております。お気軽にお声掛けください。
2020年最後の日、寒波到来で雪景色となりました。
今までに経験したこともないことが起こった2020年。どのような一年でしたでしょうか。
私個人としては、新型ウィルス感染症の直接の被害よりもむしろ、それに付随するものに振り回されていたことに気付かされた一年でした。世間のウワサ、差別する心、経済の問題…皆さんはいかがですか?
今までもずっと抱えてたはずなのに、見ないことして、気付かないふりをしてきたこと。それがこの一年の出来事をきっかけに噴出してきた。私の日常を振り返っても感じるところです。
「無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむ心多く、暇なくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、消えず、絶えずと」『一念多念文意』より
・・・という身を抱えている私でした。
何かに依存しなければ生きられない自分、何かのせいにしなければ納得できない自分。そんな自分が今・そしてこれからどう生きればよいのか。
予防・対策を行いながら、新年も皆さんと一緒に考えていける場を開いていきたいと思います。
最後に、2020年の浄敬寺の諸行事等、運営にご協力いただきました皆様に、そして、感染症対応にご尽力いただいている全世界の皆様に心より感謝申し上げます。
「自分のあり方に痛みを感ずるとき 人の痛みに心が開かれる」
今、門前の掲示板に掲示している法語は、宮城先生のお言葉です。
私、心ない言葉が人を傷つけることは当たり前に知ってました。でも、自分の嬉しいこと楽しいことを書いたそのSNSの投稿や、よかれと思った励ましやポジティブなメッセージが、人を追い詰めてしまうってこと、齢40を越えてようやく体感しました。そんなことを感じ、今まで気軽に使っていたSNS関連から少し距離を置いているこの頃です。
昨今の私たちは、いつの間にか大事な時間や心をすり減らして「便利なもの」を使い(こなした気になり)、今までにないストレスを溜めてしまっているのかもしれませんね。
「私、今危ういかも」と思ったら、今当たり前に掴んでいる物、物だけじゃなくて気持ちだったり、人だったりするかもしれませんが、意識的にしばし手放してみることって、大事かも。
顔を上げてみると、世界はひろい。。。
「ポジティブな思考がいいよ」「自己肯定感を高めよう」ということが言われ始めてかなりの年月が経ちましたが、「今の自分のあり方に痛みを感じる」ということも、忘れずに大事にしたいと思うのです。
暗さも大事な私の要素です。・・・とはいえ、あまり暗い気分を引きずったまま、この文章を終えるのも…ということで、クスッと笑えるネタを投入します。
三男(一年生)のテスト練習プリントです。お腹が空いていたのでしょうか?提出前に丸付けたのは私ですが、全く気付かず丸にしてしまいました(笑)
時にはシンドイこともありますが、今日も生かされているこの不思議。南無阿弥陀仏。
今日は、浄敬寺の当院(とういん…この辺りでは次期住職を当院と呼びます。地方によっては若院とも言いますし、役職で言うなら副住職です)の話をします。
まず簡単な私たち夫婦の経歴から・・・。
夫・卓(たかし)は、現在46歳。浄敬寺の当院ですが、現在は兼業で出雲崎町の良寛記念で館長として勤務しています。新潟市北区(旧豊栄市)のお寺が生家で、私…ブログ管理者のお母さん僧侶・晴香の夫。私は浄敬寺の住職・坊守夫婦の元に生まれ育ててもらい、学生時代は京都の大谷大学で過ごした跡取り娘です(婿取り娘とも、家付き娘とも言うらしいですね)。つまり、夫・卓はお婿様です。跡取り・家付き、お婿様といえども、私たち夫婦はどちらの生まれ育ったお寺も専業で運営する規模ではなかったので、お互いの父親はかつて地方自治体の公務員(今は還暦も過ぎ専業で住職です)。私たちもまた、それぞれ雇ってもらって仕事をしていた経験がある夫婦です。
さてさて、今日の話題の人物、永寶卓(ながとみたかし)。
一般大学を卒業後、学芸員として長野の美術館に数年勤務した後、京都の大谷専修学院で学び、新潟市内のお寺の法務員として勤めている間に、妻・はるかにつかまり(笑)結婚・退職。義父(晴香の父)の退職により、押し出し式!?で、新潟市の寺院に再就職して約5年勤務の後、長男小学校入学に合わせて自宅から通える現在の仕事に就きました。
結婚して子育て期に入り、「背に腹は代えられない」状況の中、タイミングよく募集があり、進めてくださった知人がいて出会った仕事が、現在の出雲崎町良寛記念館での学芸員のお仕事です。
良寛さまといえば、書家・歌人として有名な禅宗のお坊さんですが、特に晩年は地元の真宗門徒との交流が多くあったようで、南無阿弥陀仏のお念仏の教えに通じる歌や書がたくさん遺されています。浄敬寺との二足の草鞋でもこれなら勤まるのでは…と勢いで決めたこともあって、慣れるまでは大変だったようですが、ここ数年、なかなかいい仕事をしているじゃないの…と、身内ながら思わされています。
夫はよく、良寛さまの歌に込められた表の意味と裏の意味の話を聞かせてくれることがあります。自然を表現した美しい歌に魅かれる方が多く、語り継がれる人柄にファンも多いようですが、仏教を学んだ視点で読み解くと、そこに記されている真実や、仏の教えを尊ぶ良寛さま姿勢に新しい発見があるようです。
そんな仕事場で、最近の大発見があったとのこと。伊達政宗の書簡が見つかったのだそうです。これは新聞にも取り上げていただきました☆良寛さまの話じゃなくて申し訳ない(汗)
公立の施設ならではの「先祖の蔵を整理しようと思ったら大量の古文書が出てきたから、読めます?(*ごくごく簡単に表現しています)」とのことで、持ち込まれた資料の中の一通だったようです。
美しい花押が目に留まって、どこかで見たような・・・と。
夫・卓、歴史や戦国武将の話が好きです。息子と語りだすと、少々マニアックな会話に、私は「・・・」となることもしばしばでしたが、知識も経験も、無駄なことなんてひとつもない!!
仏教の視点で読み解く良寛さまの話は、また何かの折に。
移動や観光がなかなか難しい時期ですが、静かにゆっくり鑑賞する美術館なら、気分転換によいかもしれません。ぜひお出掛けくださいませ。
出雲崎町良寛記念館 http://www.ryokan-kinenkan.jp/
6月から全国的に学校が再開。柏崎市は5月半ばから、一週間の分散登校を経て学校給食がスタートし、我が家の小学生三兄弟も登校再開しました。学校での生活スケジュール、活動内容、給食の際の配膳等々、厳重に注意をしながら進めていただいているようで、関係各所・先生方に感謝しつつ、お母ちゃんホッと一息です。まだまだ気を張りながらの日常ですが、全国のお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん、日々本当にご苦労様です。子どもたちもよく耐えました!!
長い休校中そして半日登校中、毎日3人の子ども達に宿題や家庭学習を促しながら、三食作って食べさせる生活はなかなかのもので、育児とちょっとした家事や寺の雑務をこなして、過ぎてみればあっという間でした。
コロナ禍・・・とは言われますが、子どもたちの学習面でのつまづきを発見し、じっくり好きなことをやらせてあげられる時間も取れたので、貴重な期間でもあったように思います。諺にもあるように、全部が全部「わざわい」ということでもありませんでした。
さて、5月19日は本来ならば浄敬寺のもっとも大事な年中行事「報恩講お引上げ」をお勤めする日でした。 報恩講とは親鸞聖人の御命日のお勤めです。本当の親鸞聖人の御命日は11月28日ですが、各寺院では「お引上げ」や「お取り越し」といい、それぞれ設定した期日に前もってお勤めします。
そして、御本山・真宗本廟の御正忌(11/28)を迎えします。御門徒の皆様には秋・10月8日(木)に延期ということでお知らせさせていただきましたが、当日は密を避けてこっそり本堂でお勤めをしました。浄敬寺のお引上げは、今から28年前の本堂の落慶法要の日を記念日としてお勤めしてきました。住職・坊守、そして御門徒の皆様の願いが成就し、本堂落成の法要をお勤めできた喜ばしい日。来年はこの日にまたお勤めできますように願っております。
日々のニュースを見ていると、少し収まったようにも思えますが、第2波の報道もあります。対面で語ることのできないストレスでしょうか、悲しいニュースもありました。引き続き、三密注意・うがい手洗い励行、お部屋も心も換気しながら、お身体大切にお過ごしください。