Skip to content
永寶山 浄敬寺
  • ホーム
  • 浄敬寺にようこそ
  • 年中行事のお知らせ
  • 准坊守はるかのブログ「カラフル」
  • 浄敬寺だより
  • 墓地・永代供養墓について
浄敬寺行事案内

夏の法話会のごあん…

  • 2021年5月28日2022年1月2日
  • by 永寶晴香

今こうしていのちをいただいて生きていること、尊いいのちをいただいていること、頭では理解できているのです。しかし、素直に喜べる日ばかりではありません。その時の状況に振り回されながら、右往左往している私です。

「コロナ禍」と言われるようになり一年半が経過し、今私たちが抱えている問題が噴出している今日この頃ですが、実はこの問題、ここ一年半で始まった問題ではない…とも感じます。

私の身そのものが抱えている問題を、問い続けてきたのが仏教です。

「いのちを生きるということ」という講題をいただきました。皆さんと一緒に仏さまのお言葉にたずねてみたいと思っています。

申し込みは不要ですので、ぜひご聴聞ください。

仏事

報恩講お引き上げ

  • 2021年5月27日2021年5月30日
  • by 永寶晴香

5月19日(水)、浄敬寺報恩講がお勤まりになりました。

「お勤まりになりました」という表現におや?っと思われる方もいらっしゃるでしょうか。

私も初めて耳にしたとき、文法的に不思議な表現だな~と感じました。でも、この表現の深い意味を知り、なるほど!!と思わされたことです。

何か仕事をするときに「私が○○する」という思いや感覚で行うのは当たり前の日常です。しかし、これは私事なこと。報恩講は仏事です。

仏事となると、方向が大逆転します。逆転するとなると、私が勤めているのではなくて、私にまで届いた師や先人の歩みが私に報恩講を勤めさせてくださっている・・・ということになります。

「仏が私に今もこうして教えを届けてくださっている」「仏が私に今日の仏事を勤めさせてくださった」・・・主語が『仏』になります。『仏』は師や先人、先立って仏さまになられたご先祖。教えは弥陀の本願。これで、「お勤まりになりました。」が文法的に成立しました☆

親鸞聖人の御命日のお勤めが報恩講。親鸞聖人の生き様や教え、親鸞聖人が伝えてくださっている弥陀の本願について、改めて教えていただく日です。しかし、日頃の自分の在り様があまりにも教えに背いていることに気付かされます。

報恩講はごく身近な言葉で言うならば、「ごめんなさい」と「ありがとう」の日だと思っています。

お参りくださった皆様お一人お一人に背景や歴史があって、御本尊・親鸞聖人の前に今日こうして押し出してくださったのだな~としみじみ感じます。また次の年の報恩講がお勤まりになるように、日々つとめていこうと思っった次第です。

今年は午後から帰敬式も行いましたので、写真撮影を古くからの友人にお願いしました。撮影していただいた写真が届きましたら、こちらにも掲載させていただこうと思います。

感染症の不安も尽きない状況下でしたが、お参りいただきました皆様に心より感謝申し上げます。


最近の投稿

  • 修正会のおしらせ
  • 盆参会です
  • 2022年報恩講お引き上げ
  • 報恩講準備会
  • お引き上げのご案内ができました

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • お仕事
  • お寺ヨガ
  • お知らせ
  • 三兄弟母
  • 三条別院
  • 仏事
  • 仏教・真宗
  • 掲示板
  • 日記
  • 未分類
  • 法語
  • 浄敬寺行事
  • 浄敬寺行事報告
  • 浄敬寺行事案内
  • 真宗本廟
  • 絵本
©️真宗大谷派 浄敬寺
Theme by Colorlib Powered by WordPress