





浄敬寺にようこそ
☆御本尊 阿弥陀如来
☆宗派 真宗大谷派
☆宗祖 親鸞聖人
浄敬寺は、新潟県柏崎市にあります 真宗 大谷派の寺院です。 浄敬寺の歴史は、明応2(1493)年、加州宮ノ腰(現在の石川県金沢市金石)にて蓮如上人の教えを受けた「教信」が小さな庵を築いたところにはじまります。 寛永2年(1625年)、「道慶」が北陸の地から現在の柏崎の地に移転し堂宇(どうう)を建立、翌年寛永3年に東本願寺から「浄敬寺」の寺号を認められたと記録されています。 数年の内に火災により焼失したと考えられ、浄敬寺の御本尊(阿弥陀如来立像)は、寛永10年に道慶の子・「龍嘉」の御裏書があります。 浄敬寺御門徒には、北陸の地から「道慶」とともに柏崎に移転してくださった方々がいらっしゃいます。熱心な御門徒に支えられ、今日まで法灯をつないでいます。

住職からみなさまへ
少子化、高齢化が益々進み、私たちの生活環境も激変していますが、有縁の方々の心の依り処となれる寺を目指して活動しています。
本堂には門徒の方々と一緒に描いた天井絵があります。この絵に描かれた花々のように、それぞれが輝いて生きていけるよう願っています。
浄敬寺住職 永寶 和彦
年中行事のお知らせ
【第2土曜日午前9時~】
定例会『歎異抄』をよむ会
*2021年の初回は2月です
【3月】春彼岸、お中日
*20日(土・春分の日)10時半~
【5月19日】報恩講お引上げ
*10時~法話・勤行・おとき
【6月】夏の法話会
*27日(日)13時半~
【7月14~15日】盆参会
*10時半~法話・勤行・おとき
【8月第1日曜日】夏休み子ども会
*1日(日)16時~
【9月】秋の彼岸中日
【11月】「しまい講」
*10時半~法話、勤行、お斎(おとき)があります。
【12月】年末法話会


近日開催
【報恩講お引き上げ】
5月19日(水)午前10時~法話・勤行・おとき、ミニ・コンサート
午後14時~帰敬式
お持ち物:お念珠、赤または青の勤行本、門徒肩衣(お持ちの方)
感染症対策のため、おときはお持ち帰りになる可能性があります。
*午前はお申し込みは不要ですので、ぜひお参りください。午後の帰敬式を受式希望の方は事前にお申込みください。
*マスクの着用、手指の消毒にご協力お願いします。
准坊守はるかのブログ「カラフル」
-
定例会と特別企画
04 3月 , 2021先月、約一年ぶりに歎異抄をよむ会を再開し、久々に集うことができました。 ご参加いただいた皆様のお一人お一人には、休会中もお会いしていたと思うのですが、一堂に会した場で大切なお言葉に触れ、思い共有し合うことの有り難さ、嬉し
-
『歎異抄』をよむ会、再開のお知らせ
09 2月 , 2021【2月13日(土)午前9時より 定例会『歎異抄』をよむ会】 昨年から約一年間、新型コロナウィルス感染症の影響を懸念し、お休みさせていただいておりましたが、「会いたいね」というお声に後押しいただき、再開させていただくことに
-
大雪
13 1月 , 2021連日除雪作業の皆様、ご苦労様です。お身体痛めておられないでしょうか。 新潟~北陸地方に大雪警報が出てから約一週間…やっと降雪はおさまりました。柏崎市内の小中学校は三連休の後、二日間の臨時休校になりましたが、明日から学校も
-
謹賀新年
01 1月 , 2021明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「一年の始まりは御本尊のお参りから」 その後は、庫裡にてお茶を召し上がっていただきたい・・・という気持ちは山々なのですが、今年はお茶をお煎れするのを
「浄敬寺だより」


親鸞聖人を知る
仏教になじみのない方でも、歴史を学ぶ中で「親鸞聖人」のお名前は聞かれたことがあるかと思います。歴史の教科書の中の親鸞聖人像は、「悪人正機」や「他力本願」等の思想を展開した浄土真宗の開祖です。しかし、真宗門徒は親鸞聖人のご生涯を大事にいただき「宗祖・親鸞聖人」とお呼びします。宗祖の苦悩の生涯と念仏ひとつの歩みをひもときながら、今私たちにかけられた願い、そして人と生まれた身の事実を問いたずねていきましょう。
お問い合わせ
Mauris vestibulum, metus at semper efficitur, est ex tincidunt elit, vitae tincidunt sem sem in est. Sed eget enim nunc.