Skip to content
永寶山 浄敬寺
  • ホーム
  • 浄敬寺にようこそ
  • 年中行事のお知らせ
  • 准坊守はるかのブログ「カラフル」
  • 浄敬寺だより
  • 墓地・永代供養墓について

世界でひとつだけの…

  • 2020年8月2日2020年8月3日
  • by jyokyoji

毎年八月の第一日曜日は浄敬寺夏のおたのしみ会。お寺が一年で一番にぎやかになる日…なのですが、今年はこの状況(泣)

ということで、8月1日(土)午後4時~6時、時短版お楽しみ会『世界で一つだけのマイ念珠を作ろう』を開催しました。

  • 好きな紐を使って
  • 好きな珠を選んでもらえるように準備
  • 色とりどりでテンションが上がります
  • こんな進行で
  • お土産のお菓子の準備

念珠を作る前に、「手を合わせること」をお話してから、作り方の説明をして、取り掛かりました。

  • 好きな色を選んでます
  • 作業工程に数か所難関がありました
  • みんな素敵な色合い!!個性が出ますね
  • 大人も集中!!
  • もう一息のところまで来ました
  • 最後の紐結び
  • 助け合って難所をクリア!!
  • お念珠職人現る!!
  • 浄敬寺三兄弟作の一部

出来上がったお念珠で『正信偈・念仏・和讃・回向(同朋奉讃式)』をお勤め。

  • おつとめ①
  • おつとめ②

可愛いパステルカラーな色合い、きれいな色合い、涼しげな色合い、かっこいい色合い・・・同じものは一つもない!!皆さんのセンスに驚きました。

まさに、「みんなちがってみんないい」ではないですか!!(金子みすゞ)

一つの紐で繋がっていて『お念珠』という役割を担っていて、ひとつひとつの珠がそれぞれの素敵な色を邪魔しあわない、美しさを損なわない。

何かとってもいいですね☆

最後に記念写真。写す瞬間にマスク外す・・・

恒例の記念写真をパチリ。(*フィルター加工済ですが不都合ありましたらお知らせください)

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。「もう一回作りたい!」「今回は都合つかなかったけれど、私もお念珠作りしたい!!」という方がおられましたら、遠慮なくお知らせください。

本堂・お寺の玄関は、できる限り精一杯開けておりますので、また遊びに来てくださいね(^^)

浄敬寺盆参会(ぼん…

  • 2020年7月16日2020年7月16日
  • by jyokyoji

浄敬寺久々の年中行事、盆参会(ぼんさんえ)別名・盆内(ぼんうち) 兼 新盆法要、例年と少々形を変えながらも、無事お勤めすることができました。

お参りいただきました皆様ありがとうございました。再会できたこと、こころより嬉しく思っております。昨今の状況ですので、軽い体調不良でも自粛してくださった方もおられたかもしれません。日頃から極力、寺の玄関は開けておりますので、ご都合のよい時にお気軽にお立ちよりいただければと思います。

7月14日・15日の2日間の盆参会の様子です。写真で様子をお伝えしますのでご覧ください。

玄関付近に消毒液を用意したのですが、その机が殺風景でしたので…
  • 熱中症対策
  • 沢山の方から
    お参りいただきました
  • 前後の消毒もきっちりと
住職より(距離を置いての)法話  時間もやや短めにさせていただきました

住職、『末燈鈔』より親鸞聖人88歳の時に書かれたお手紙の内容をあげて、お話しておりました。

「なによりも、こぞことし、老少男女おおくのひとびとの死に合いて候うらんことこそ、あわれにそうらえ。ただし、生死無常のことわり、くわしく如来のときおかせおわしましてそうろううえは、おどろきおぼしめすべからずそうろう。まず、善信が身には、臨終の善悪をばもうさず、信心決定のひとは、うたがいなければ、正定聚に住することにて候うなり。」 真宗聖典P603

簡単に意訳しますと・・・

「去年や今年は飢饉や疫病で老若問わず沢山の方々が亡くなられ、悲しいことです。しかしながら、生まれた以上いつどうなるか分からない命をいただいて生きているのは、如来の説かれた道理であると既に教えられていることで、驚くようなことではないのです。善信(=親鸞)の身でいえば、亡くなられた臨終の様子がどうであったかということは問わないのであって、信心の定まった人・疑いの心のない人は、すでに往生することが定まっているのです」

と記されています。

准坊守・晴香、記録写真を撮り、引き続いての読経の準備もしながら…のながら聞きでしたが、「いつどこでどんな時に臨終の時を迎えるか、誰も、勿論自分も分からないわけだけれど、私の口から出た南無阿弥陀仏のお念仏が既に如来他力の行であるならば、臨終の時も如来のおはからいにて往生させていただけるのだし、どんな世の中になっても、いのちの限り他力のお念仏を称えさせていただきながら、精一杯この娑婆を生ききるしかないな~」と思った次第です。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

熱心に聞いてくださる後ろ姿。お隣の方といつもより離れて…
住職・当院・准坊守での読経(撮影・坊守)
手作りのおときを断念し、『すし割烹魚河岸』さんの精進寿司と『東本願寺のお茶』

秋のお彼岸、延期している報恩講お引上げをどのような形で勤めることができるのか、これから秋にかけての世間の状況・動向を注視しながら検討いたしまして、またご連絡させていただきます。

皆様、どうかお身体大切に、そして他力の念仏ひとつのご信心を大事にお過ごしください。

整いました!!

  • 2020年7月13日2020年7月14日
  • by jyokyoji

明日(7/14)から2日間、『浄敬寺盆参会(ぼんさんえ)兼新盆法要』が勤まります。

新型コロナウィルス感染症のリスク回避策で、5月の報恩講お引上げを10月に延期しましたので、年中行事としては久々の開催。予断を許さない状況ではありますが、御門徒の皆様とお会いできることを楽しみに準備しておりましたので、一部をご紹介いたします。

7/10にはお磨きを

灯油で薄めたピカール(金属磨き)でこすった後、新聞紙で磨きます。すると・・・
ビフォー
アフター☆

そして、週末には、本堂・庫裡・境内のお掃除、窓ふき

境内を掃き掃除する住職
水ぶき後に新聞紙で磨くと・・・
ガラス越しの緑が美しい!!

そして、絶妙なタイミングで庭師さんが来てくださり、境内の木々もばっちり身だしなみを整えました☆

楽しみにしてくださる方が沢山の、いつもながらの手作りお斎(とき)ができず、法話・勤行の後には精進寿司の折詰をお持ち帰りいただく・・・という変更点もございますが、感染症対策にペーパータオルや消毒薬等を準備し、できる限りの備えをしております。

ごゆっくりお参りください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

浄敬寺夏休みのおた…

  • 2020年7月9日2020年7月9日
  • by jyokyoji

8月の第一日曜日といえば、寺が最もにぎやかになる日。

本堂の落慶法要の後、大人は祝賀会や記念旅行をしたけれども、稚児行列に参加してくれた子どもたちにも楽しんでもらいたい!!と、元・保育士の坊守が、立ち上げた夏休みお楽しみ会。20年以上休むことなく続けてきました。

今年、一度は中止の連絡をさせていただいたのですが、子どもたちのイベントは何もかも中止だらけ。何かできないだろうか??蜜を避けて、静かに・・・

そうだ!お念珠を作ろう!!

好きな珠や紐を選んで通して、世界で一つだけのマイ念珠。お盆にご法事に、ぜひお使いください。紐に通すという単純な作業ですが、色や形のバランスを考えながら手先を動かし集中して作業して、それが形になる。楽しいですよ♪

「私」にかけられた大きな願いにふれ、その手を合わせるといことは、「ありがとう」や「ごめんなさい」のモトとなる大事なことだと思っています。

世界に一つだけのマイ念珠、一緒に作りましょう!!

子ども会2020年 

投稿のページ送り

1 2

最近の投稿

  • 修正会のおしらせ
  • 盆参会です
  • 2022年報恩講お引き上げ
  • 報恩講準備会
  • お引き上げのご案内ができました

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • お仕事
  • お寺ヨガ
  • お知らせ
  • 三兄弟母
  • 三条別院
  • 仏事
  • 仏教・真宗
  • 掲示板
  • 日記
  • 未分類
  • 法語
  • 浄敬寺行事
  • 浄敬寺行事報告
  • 浄敬寺行事案内
  • 真宗本廟
  • 絵本
©️真宗大谷派 浄敬寺
Theme by Colorlib Powered by WordPress