Skip to content
永寶山 浄敬寺
  • ホーム
  • 浄敬寺にようこそ
  • 准坊守はるかのブログ「カラフル」
  • 墓地・永代供養墓について
  • 浄敬寺だより

2020年の締めく…

  • 2020年12月12日2020年12月13日
  • by jyokyoji

明日、12月13日(日)は年末法話会です。

浄敬寺では、報恩講をはじめ年間に様々な行事を行っていますが、年に2回は講師の先生をお招きしての法話会を行います。

年末のこの時期に我が身を振り返りながら、聴聞することは私自身とてもよいご縁です。この一週間、家族一同、皆様をお迎えする準備を着々と進めておりました。

  • 欅の葉がすっかり散り
  • 晴れ間をみて
  • 欅の後は松葉です

開会式を兼ね、浄敬寺同朋会物故者追弔勤行を行います。ぜひお参り、ご聴聞していただければと思います。

さて、今日は改めて『法話』って何だろう??ということを書いておこうと思います。

インターネットで検索をかければ、ウィ〇〇ディアやそれらしいサイトが検索に引っ掛かり、一般的な意味は知ることが出来ると思います。

・・・ので、今日はワタクシの見解も少しだけ含め、書かせていただきます。

『法話』は基本的には儀式とセット。お通夜やご法事の席でお聞きになられる機会があるのではないでしょうか。

お釈迦様のお話された教えの内容をお弟子さんが書き留めたものが、お経です(…三蔵法師が孫悟空を連れて天竺までいただきに行ったものですね)。覚えやすいように、伝えやすいように、文体の整った形に記されています。

それを、現代の私たちは法要で拝読しているのですが、もしかしたら僧侶が読んでいるものをすべて「お経」とよんでいるかもしれませんね。本来「お経」と呼ぶのは、お釈迦様が直接お話になられたことが記された経典のみ。読経の際は音程の上がり下がりなく読まれています。そのお経と共に法要で読まれているのは、その後の高僧によって記され「お経」を註釈または解説した「偈文」です。

しかしそれも漢文ですし、節をつけて読むことに適した形ですので、現代語訳ではありません。

そこで、『法話』の出番!!

『法話』は、「お経」やそれを解説した「偈文」の現代語訳・解説と思っていただけたら…と思います。

お経に説かれているのは、実はとてもとても身近なお話です。

私が私としてこの世に生を受けたことの不思議。生まれて以上その命を返して死んでいくことの不思議。当たり前であるはずの老いや病を素直に受け入れられず生に執着してしまう私の有り様。その私にいつもいつも身の事実を教え、救おうとする働きがあること。

それを、私たちの日常や世間のニュースを例に挙げ、いわば手取り足取り伝えてくださるのが『法話』です。

私も法話をさせていただく機会がありますが、『法話』は決して一方的な説教ではないと感じています。聞いてくださる皆様と課題を共有しながら、話し手と聞き手が一緒に仏様の教えを聞いていく。

「だれひとり漏らすことなく救う」と誓われた仏様の願いがあきらかになる場・座が、法話の席です。

明日のご法話の講題は「コロナ禍の時代と真宗門徒―宗祖いまにましませば―」です。

現在の状況に右往左往して生きている私。この状況の中でも拠り所を失わず、一本芯の通った生き方をしたい…そう願った一年でした。年末のこの時期だからこそ、一緒に確かめましょう。ぜひぜひご聴聞ください。

合掌

お寺ヨガ

  • 2020年10月25日
  • by jyokyoji
  • 御本尊に手を合わせてからのスタート
  • ヨガインストラクター
    まりこさん
  • 初めてでも大丈夫!

准坊守のママ友でもある、まりこさんによるヨガ教室。

夏まではオンラインでの開催が続いてたようですが、少しずつ対面での教室も復活・・・とのことで、先月から本堂でのヨガも再開しました。平日午前開催、少人数クラスですので、丁寧に教えてもらえます。

ご要望に応じて、ハード系からリラックス系まで対応してくれるインストラクターさんなんですよ~。

さて、次回の開催は10月26日(月)です。

午前10時~(1時間程度) 本堂にて

*連続した講座ではなく、参加費は一回800円、会場費はご参加の皆様のお気持ち(お賽銭)にて代えさせていただいています。

興味のある方は℡22-2481へご連絡ください♪

報恩講お引上げ、明…

  • 2020年10月7日2020年10月7日
  • by jyokyoji

親鸞聖人の御命日は11月28日ですが、この日は御本山(東本願寺)の報恩講と重なりますので、各寺院では日にちをずらしてお勤めします。11月28日に先立ってお勤めするので「お引上げ」「お取り越し」などとも言われます。

さてさて、真宗門徒にとって一年で最も重きをおく行事が、この報恩講。

浄敬寺の報恩講は本来5月19日ですが、全国的に自粛期間だったことで延期しておりました報恩講お引上げが明日に迫り、お掃除に気合が入っておりました~。

  • 窓拭き前
  • 拭き、ふき、フキ・・・
  • 窓拭き後
  • 当院 花立て中
  • 顔に塗る(化粧)のも忘れ、窓磨く…

写真は遠慮するとのことでしたが、住職は本堂を掃除し飾りつけ。坊守は庭を掃き、花を生け、座敷を掃除し…で、一家総出の大掃除と準備。

我が身を振り返り、また新たな思いで出発する・・・報恩講は真宗門徒にとってお正月なのです。汚れを落とし整理整頓しながら、いろんなことを思います。

明日、10月8日です。皆様のお越しをお待ちしております!!

お盆だよ、全員焼香…

  • 2020年8月13日2020年8月13日
  • by jyokyoji

タイトルは『8時だよ、全員集合!』をオマージュした北陸地方のお寺の先輩のお言葉のコピーでした。(お忙しいお盆を過ぎたらお借りしたお礼申し上げておきます)

暑さのピーク…といわれる中、お盆を迎えます。『8時だよ、全員集合!』といえば、春にお亡くなりになられた志村けんさんも新盆なんですね。

ここ数日、暑さを避けた朝に夕に、たくさんの方がお墓掃除においでになられていました。コロナ禍ではありますが、今年も丁寧にお盆を迎えたいという皆様の思いを感じておりました。お墓は屋外ですし、本堂も換気よくしておりますので、どうぞ皆さんでお参りください。

『浄敬寺だより』のはじめの頃に掲載した、お焼香の作法をこちらにもアップします。本堂の阿弥陀様の前で、どうぞお焼香なさってくださいませ。

さて、お盆を迎えるために、私たちも準備をしておりましたので、ご報告させてください。

  • 準備完了
  • 提灯を新調させていただきました
  • 本堂に掲示しています。
    ご覧ください。

今年も子ども達がお墓掃除を手伝ってくれました。写真は次男。根気よくお仕事上手です!!

写真をご覧いただくポイントは、この頭・・・。申し遅れましたが、長男&次男が得度式を受け、僧侶としての第一歩を歩みだしました。お浄土の曾祖父母もきっと喜んでくれることでしょう。

13日6時~のお朝事は一緒に勤めるそうです。何と心強い!!!

最後になりましたが、諸連絡です。

お盆中は例年通りに本堂を開放し、庫裡にてお茶の用意もさせていただきますが、新型コロナウィルス感染症対策で、紙コップでの提供をさせていただきます。また、御門徒のお内仏のお参りにも寄せていただきますが、状況を考慮し、最大限の対策をしながら伺わせていただこうと思います。不都合ありましたら、遠慮なくお知らせください。

皆様が、仏となられたご先祖様と心静かに向き合える時間が持てますよう願っております。

南無阿弥陀仏

整いました!!

  • 2020年7月13日2020年7月14日
  • by jyokyoji

明日(7/14)から2日間、『浄敬寺盆参会(ぼんさんえ)兼新盆法要』が勤まります。

新型コロナウィルス感染症のリスク回避策で、5月の報恩講お引上げを10月に延期しましたので、年中行事としては久々の開催。予断を許さない状況ではありますが、御門徒の皆様とお会いできることを楽しみに準備しておりましたので、一部をご紹介いたします。

7/10にはお磨きを

灯油で薄めたピカール(金属磨き)でこすった後、新聞紙で磨きます。すると・・・
ビフォー
アフター☆

そして、週末には、本堂・庫裡・境内のお掃除、窓ふき

境内を掃き掃除する住職
水ぶき後に新聞紙で磨くと・・・
ガラス越しの緑が美しい!!

そして、絶妙なタイミングで庭師さんが来てくださり、境内の木々もばっちり身だしなみを整えました☆

楽しみにしてくださる方が沢山の、いつもながらの手作りお斎(とき)ができず、法話・勤行の後には精進寿司の折詰をお持ち帰りいただく・・・という変更点もございますが、感染症対策にペーパータオルや消毒薬等を準備し、できる限りの備えをしております。

ごゆっくりお参りください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

浄敬寺夏休みのおた…

  • 2020年7月9日2020年7月9日
  • by jyokyoji

8月の第一日曜日といえば、寺が最もにぎやかになる日。

本堂の落慶法要の後、大人は祝賀会や記念旅行をしたけれども、稚児行列に参加してくれた子どもたちにも楽しんでもらいたい!!と、元・保育士の坊守が、立ち上げた夏休みお楽しみ会。20年以上休むことなく続けてきました。

今年、一度は中止の連絡をさせていただいたのですが、子どもたちのイベントは何もかも中止だらけ。何かできないだろうか??蜜を避けて、静かに・・・

そうだ!お念珠を作ろう!!

好きな珠や紐を選んで通して、世界で一つだけのマイ念珠。お盆にご法事に、ぜひお使いください。紐に通すという単純な作業ですが、色や形のバランスを考えながら手先を動かし集中して作業して、それが形になる。楽しいですよ♪

「私」にかけられた大きな願いにふれ、その手を合わせるといことは、「ありがとう」や「ごめんなさい」のモトとなる大事なことだと思っています。

世界に一つだけのマイ念珠、一緒に作りましょう!!

子ども会2020年 

最近の投稿

  • 大雪
  • 謹賀新年
  • 大晦日
  • 2020年の締めくくりに
  • 御正忌報恩講

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • お仕事
  • お寺ヨガ
  • お知らせ
  • 三兄弟母
  • 三条別院
  • 仏事
  • 仏教・真宗
  • 掲示板
  • 日記
  • 未分類
  • 法語
  • 浄敬寺行事
  • 浄敬寺行事報告
  • 浄敬寺行事案内
  • 真宗本廟
  • 絵本
©️真宗大谷派 浄敬寺
Theme by Colorlib Powered by WordPress