Skip to content
永寶山 浄敬寺
  • ホーム
  • 浄敬寺にようこそ
  • 年中行事のお知らせ
  • 准坊守はるかのブログ「カラフル」
  • 浄敬寺だより
  • 墓地・永代供養墓について

お引き上げのご案内…

  • 2022年4月22日
  • by 永寶晴香

5月19日は浄敬寺の報恩講お引き上げ。今年の正式なご案内チラシができましたので、皆様の元へお配りさせていただいております。

報恩講は、真宗門徒にとって最も大事な年中行事、親鸞聖人の御命日の法要です。

本来、親鸞聖人の御命日は11月28日ですが、この日は真宗本廟で報恩講がお勤りになっておりますので、引き上げてお勤めします。

何故5月19日かということですが・・・

⇓ ⇓ ⇓

この日は、今から31年前、浄敬寺の本堂が完成し落慶法要を厳修した大事な記念日です。親鸞聖人の御遺徳をしのび、親鸞聖人が大切に丁寧に伝えてくださった如来大悲をいただき直す日、そして聞法の道場としての本堂を建設してくださった皆様の熱意を再確認する日として、お勤めしたいと思います。

お誘い合わせてぜひお参りください。

また、今年は「準備会」を企画しております。5月7日(土)13時半より、仏具のお磨きや境内清掃を行う予定です。道具は寺で用意しておりますので、お手伝い板できる方は当日にお集まりください。今年の浄敬寺報恩講を一緒にお迎えしましょう。

謹賀新年

  • 2022年1月1日2022年1月2日
  • by 永寶晴香

新年明けましておめでとうございます。

昨年に続き、コロナウイルス感染症への心配も消えない年明けとなりましたが、今年も粛々と新年を迎える準備をしまして、雪かき···そして修正会の勤行···そして雪かきと、雪に戯れ(!?)ながら、皆様をお迎えさせていただいております。

真宗門徒の一年の始まりは、御本尊へのお参りから。道中お気をつけて、どうぞお参りください。

  • 年始掲示板
  • 31日の降雪具合
  • 朝6時より修正会
  • 本堂前落雪にて危険です
  • 庫裡の玄関よりお入りください
  • 庫裡玄関のお花

報恩講お引き上げ

  • 2021年5月27日2021年5月30日
  • by 永寶晴香

5月19日(水)、浄敬寺報恩講がお勤まりになりました。

「お勤まりになりました」という表現におや?っと思われる方もいらっしゃるでしょうか。

私も初めて耳にしたとき、文法的に不思議な表現だな~と感じました。でも、この表現の深い意味を知り、なるほど!!と思わされたことです。

何か仕事をするときに「私が○○する」という思いや感覚で行うのは当たり前の日常です。しかし、これは私事なこと。報恩講は仏事です。

仏事となると、方向が大逆転します。逆転するとなると、私が勤めているのではなくて、私にまで届いた師や先人の歩みが私に報恩講を勤めさせてくださっている・・・ということになります。

「仏が私に今もこうして教えを届けてくださっている」「仏が私に今日の仏事を勤めさせてくださった」・・・主語が『仏』になります。『仏』は師や先人、先立って仏さまになられたご先祖。教えは弥陀の本願。これで、「お勤まりになりました。」が文法的に成立しました☆

親鸞聖人の御命日のお勤めが報恩講。親鸞聖人の生き様や教え、親鸞聖人が伝えてくださっている弥陀の本願について、改めて教えていただく日です。しかし、日頃の自分の在り様があまりにも教えに背いていることに気付かされます。

報恩講はごく身近な言葉で言うならば、「ごめんなさい」と「ありがとう」の日だと思っています。

お参りくださった皆様お一人お一人に背景や歴史があって、御本尊・親鸞聖人の前に今日こうして押し出してくださったのだな~としみじみ感じます。また次の年の報恩講がお勤まりになるように、日々つとめていこうと思っった次第です。

今年は午後から帰敬式も行いましたので、写真撮影を古くからの友人にお願いしました。撮影していただいた写真が届きましたら、こちらにも掲載させていただこうと思います。

感染症の不安も尽きない状況下でしたが、お参りいただきました皆様に心より感謝申し上げます。


2020年の締めく…

  • 2020年12月12日2020年12月13日
  • by jyokyoji

明日、12月13日(日)は年末法話会です。

浄敬寺では、報恩講をはじめ年間に様々な行事を行っていますが、年に2回は講師の先生をお招きしての法話会を行います。

年末のこの時期に我が身を振り返りながら、聴聞することは私自身とてもよいご縁です。この一週間、家族一同、皆様をお迎えする準備を着々と進めておりました。

  • 欅の葉がすっかり散り
  • 晴れ間をみて
  • 欅の後は松葉です

開会式を兼ね、浄敬寺同朋会物故者追弔勤行を行います。ぜひお参り、ご聴聞していただければと思います。

さて、今日は改めて『法話』って何だろう??ということを書いておこうと思います。

インターネットで検索をかければ、ウィ〇〇ディアやそれらしいサイトが検索に引っ掛かり、一般的な意味は知ることが出来ると思います。

・・・ので、今日はワタクシの見解も少しだけ含め、書かせていただきます。

『法話』は基本的には儀式とセット。お通夜やご法事の席でお聞きになられる機会があるのではないでしょうか。

お釈迦様のお話された教えの内容をお弟子さんが書き留めたものが、お経です(…三蔵法師が孫悟空を連れて天竺までいただきに行ったものですね)。覚えやすいように、伝えやすいように、文体の整った形に記されています。

それを、現代の私たちは法要で拝読しているのですが、もしかしたら僧侶が読んでいるものをすべて「お経」とよんでいるかもしれませんね。本来「お経」と呼ぶのは、お釈迦様が直接お話になられたことが記された経典のみ。読経の際は音程の上がり下がりなく読まれています。そのお経と共に法要で読まれているのは、その後の高僧によって記され「お経」を註釈または解説した「偈文」です。

しかしそれも漢文ですし、節をつけて読むことに適した形ですので、現代語訳ではありません。

そこで、『法話』の出番!!

『法話』は、「お経」やそれを解説した「偈文」の現代語訳・解説と思っていただけたら…と思います。

お経に説かれているのは、実はとてもとても身近なお話です。

私が私としてこの世に生を受けたことの不思議。生まれて以上その命を返して死んでいくことの不思議。当たり前であるはずの老いや病を素直に受け入れられず生に執着してしまう私の有り様。その私にいつもいつも身の事実を教え、救おうとする働きがあること。

それを、私たちの日常や世間のニュースを例に挙げ、いわば手取り足取り伝えてくださるのが『法話』です。

私も法話をさせていただく機会がありますが、『法話』は決して一方的な説教ではないと感じています。聞いてくださる皆様と課題を共有しながら、話し手と聞き手が一緒に仏様の教えを聞いていく。

「だれひとり漏らすことなく救う」と誓われた仏様の願いがあきらかになる場・座が、法話の席です。

明日のご法話の講題は「コロナ禍の時代と真宗門徒―宗祖いまにましませば―」です。

現在の状況に右往左往して生きている私。この状況の中でも拠り所を失わず、一本芯の通った生き方をしたい…そう願った一年でした。年末のこの時期だからこそ、一緒に確かめましょう。ぜひぜひご聴聞ください。

合掌

御正忌報恩講

  • 2020年11月26日2020年11月26日
  • by jyokyoji

真宗本廟では、今月21~28日に七昼夜の御正忌報恩講(*ごしょうきほうおんこう・・・宗祖親鸞聖人のご命日の法要)がお勤まりになります。

世の中はコロナ禍ということで、様々な変更を余儀なくされながらも工夫を凝らし、毎年の例事である報恩講をお勤めしており、さらに今年はオンライン配信によるお参りもしていただけるとのことです!!

御堂を恭しく荘厳し、教えの内容を伝統的なお声明で伝える「儀式」に続いて、その内容を現代の私たちに解りやすい言葉で伝え直してくださる「法話」がありますので、現地へ赴いて御法要のご縁に遇いたいのは山々ではありますが、この機会にぜひ、ご自宅からご覧いただき、お参りしていただけたらと思います。

「 真宗大谷派東本願寺【公式】Youtubeチャンネル」

20日に行われた門首継承式の様子はアーカイブでご覧いただけますが、21日以降の法要・法話はライブ配信のみですので、どうかお見逃し…いえ、お参り逃しなく。

年に一度、28日の御本山のみで勤められる「坂東曲(*ばんどうぶし…東本願寺に伝わる身体を揺らしながらのダイナミックなお勤めです)」や、讃仰講演会も配信されますので、詳しい時間と内容は宗派ホームページをご確認いただければと思います。法要中のお勤めの内容について、字幕での解説もありますので、おススメです♪

日頃の頭で考えると「こんな時に?」と思われるかもしれません。

しかし、こんな時だからこそのお勤めです。

どんな時代でも、どんなことにも、私たちは迷い悩み苦しみながら、いつかは浄土へ帰っていくナマミ(生身)をいただいて生かされています。

無病息災を祈るのでもない。アマビエ様でもない。

南無阿弥陀仏の教えに帰依し、念仏申すしかない煩悩熾盛の私である…と、親鸞聖人がいただいた大事を、この私もまたいただいて生きています。

毎年のことを「粛々と」そして「大事に」、できる限りのことをさせていただきながら勤めていく…という姿勢を貫きたいものです。

三条別院報恩講

  • 2020年11月5日
  • by jyokyoji

浄敬寺は真宗大谷派の寺院ですので、ご本山は京都の東本願寺、そして別院は新潟県三条市にある三条別院です。別院は私たちの勉強の場であり、教えに出あい確認する場であり、大事に護持してきた地域(教区)の拠点です。

さて、その三条別院では、今日から報恩講がお勤まりになります。例年ならば法要にはご本山からお鍵役がおいでになり、ご法話は全国でご活躍の先生にお願いし、参詣の御門徒様もバスでの団体参拝ツアーを組み、別院前の通りには露店が出て・・・と賑やかに執り行われるのですが、今年は感染症対策を外せず、密を避け、限られた人員でのお勤めと参詣者を広く募らない「内勤め(うちづとめ)」とのこと。

それでも、「毎年欠かさず」という教えに背かず、精一杯の四日間(三昼夜)を執り行うために、沢山の方々が尽力され、報恩講をお迎えする準備がなされていました。

私も今日から三条通いです。

一宗の繁昌はんじょうと申すは、人の多くあつまり、威いの大なる事にてはなく候う。一人なりとも、人の、信を取るが、一宗の繁昌に候う。

(『蓮如上人御一代記聞書』真宗聖典877頁)

という言葉を胸に、我が身を振り返る大事な機会にしたいと思っています。

ホーム
三条別院報恩講詳細

おとき(昼食)が用意できず、団体参拝の募集もありませんでしたが、個人的な参詣はぜひに…とのこのです。また、結願日中(11/8)には法要・法話がネット配信されるとのこと。詳細は三条別院のホームページでぜひご確認ください。

掲示板の法語より

  • 2020年10月23日
  • by jyokyoji
DSC_0105

「自分のあり方に痛みを感ずるとき 人の痛みに心が開かれる」

今、門前の掲示板に掲示している法語は、宮城先生のお言葉です。

私、心ない言葉が人を傷つけることは当たり前に知ってました。でも、自分の嬉しいこと楽しいことを書いたそのSNSの投稿や、よかれと思った励ましやポジティブなメッセージが、人を追い詰めてしまうってこと、齢40を越えてようやく体感しました。そんなことを感じ、今まで気軽に使っていたSNS関連から少し距離を置いているこの頃です。

昨今の私たちは、いつの間にか大事な時間や心をすり減らして「便利なもの」を使い(こなした気になり)、今までにないストレスを溜めてしまっているのかもしれませんね。

「私、今危ういかも」と思ったら、今当たり前に掴んでいる物、物だけじゃなくて気持ちだったり、人だったりするかもしれませんが、意識的にしばし手放してみることって、大事かも。

顔を上げてみると、世界はひろい。。。

「ポジティブな思考がいいよ」「自己肯定感を高めよう」ということが言われ始めてかなりの年月が経ちましたが、「今の自分のあり方に痛みを感じる」ということも、忘れずに大事にしたいと思うのです。

暗さも大事な私の要素です。・・・とはいえ、あまり暗い気分を引きずったまま、この文章を終えるのも…ということで、クスッと笑えるネタを投入します。

DSC_0088

三男(一年生)のテスト練習プリントです。お腹が空いていたのでしょうか?提出前に丸付けたのは私ですが、全く気付かず丸にしてしまいました(笑)

時にはシンドイこともありますが、今日も生かされているこの不思議。南無阿弥陀仏。

僧侶としての一歩を…

  • 2020年9月9日2020年9月9日
  • by jyokyoji

台風接近によるフェーン現象もあり、日々熱中症警戒レベルの暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ブログの更新とご報告がすっかり遅れてしまいましたが、大事なご報告があります。

私たちの長男と次男であり、浄敬寺住職の孫、唯信と顕信がこの8月7日に得度式を受け、僧侶として歩みだしました。 

新型コロナウィルス感染症の影響を受け、儀式中のマスク着用や親鸞聖人の御遺骨の安置されている大谷祖廟への参拝が中止になるなどの変更点はありましたが、無事に受式することができました。記録写真の一部をご覧ください。

  • 得度式を前に剃髪
  • 前日の受式者説明会
  • 剃刀の儀前の浄衣姿①
  • 集合場所から浄衣にて出発
  • 剃刀の儀を終え、改着
  • 猛暑につき水分補給中
  • 改着完了
  • 待ち人な三男
  • 集合写真は密を避けて半分の人数で
  • 得度式を終え家族写真
  • 本来ならバス移動の大谷祖廟参拝は各自で

得度の「度」は、古代インドで用いられたサンスクリット語paramita(波羅蜜)の訳で、悟りの世界に渡ることを意味します。親鸞聖人は9歳で得度され共々に救われていくとはどういうことなのか、その道を悩み苦しみながらたずねていかれました。

その親鸞聖人の歩みから、真宗大谷派では9歳で得度式を受けることができます。この夏、9歳と12歳の長男&次男、親なりにその意味を説明し、共に考え、納得の上の選択でしたが、果たしてどの程度理解し自覚が芽生えたのかは、未知数でもあります。

  • 8月13日朝6時~お朝事
  • 小坊主2人
  • 永代供養墓にて
    住職&小坊主

・・・と思っていましたら、お盆の8月13日早朝6時~のお朝事にはお装束を着けて、一緒にお勤め。

得度式では、私たちの知り合い含め関係の方々から、たくさん「おめでとう」とのお言葉をかけていただきました。今はまだよく理解できなくても「おめでとう」という言葉にかけられた深い意味を、生涯かけて問い続けてもらえたらと思っています。彼らの様子から、まだ言葉では言い表せないけれども何かを感じとってもらえたのかな~と思っているところです。

新型コロナ感染症の不安も多々ある中での本山(東本願寺)行き。往復自家用車&消毒徹底!とはいえ、帰宅後はしばらく自宅待機でしたので、境内で虫と戯れ、本堂脇のプールで遊び・・・な夏休みでした。

お寺プール(かなり大きめ)無料営業。
ご近所のお友達が遊びに来てくれた日もありました(笑)

整いました!!

  • 2020年7月13日2020年7月14日
  • by jyokyoji

明日(7/14)から2日間、『浄敬寺盆参会(ぼんさんえ)兼新盆法要』が勤まります。

新型コロナウィルス感染症のリスク回避策で、5月の報恩講お引上げを10月に延期しましたので、年中行事としては久々の開催。予断を許さない状況ではありますが、御門徒の皆様とお会いできることを楽しみに準備しておりましたので、一部をご紹介いたします。

7/10にはお磨きを

灯油で薄めたピカール(金属磨き)でこすった後、新聞紙で磨きます。すると・・・
ビフォー
アフター☆

そして、週末には、本堂・庫裡・境内のお掃除、窓ふき

境内を掃き掃除する住職
水ぶき後に新聞紙で磨くと・・・
ガラス越しの緑が美しい!!

そして、絶妙なタイミングで庭師さんが来てくださり、境内の木々もばっちり身だしなみを整えました☆

楽しみにしてくださる方が沢山の、いつもながらの手作りお斎(とき)ができず、法話・勤行の後には精進寿司の折詰をお持ち帰りいただく・・・という変更点もございますが、感染症対策にペーパータオルや消毒薬等を準備し、できる限りの備えをしております。

ごゆっくりお参りください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

法話動画視聴のオス…

  • 2020年6月6日2020年6月6日
  • by jyokyoji

新型コロナ感染症による自粛で様々な行事が中止や延期が続く中、昨年度末より法話の動画配信を行ってくださった方々がおられました。

私は・・・浄敬寺の定例会や行事、お声掛けいただいた会でお話をさせていただくことありますが、お恥ずかしながら、お会いしたことのない方々や不特定多数の方々へのお話をお届けできるほどの知識も度胸も、そして機械的な技術も間に合いません。

・・・ということで、本山・真宗本廟(東本願寺)や有志の会が立ち上がり、先生方の法話を動画配信してくださっていますので、「私も聞きたいご法話の動画配信」をご紹介します。

明日、6月7日(日)午後8時からは、齊藤研先生のご法話です。三条教区では勿論全国的にご活躍で、昨年まで10組(地域ごとに分かれていて柏崎刈羽地区は三条教区10組です)の坊守研修会にもご出講いただいていました。

6月7日(日)午後8時から 齊藤 研 師 講題「真実の善智識」

https://www.youtube.com/watch?v=xROErrIUVHI

大河は桶狭間の戦いだそうですが、そちらは予約録画か再放送にしていただいて(私も今回は録画!)、スマホで見辛い、Wi-Fiがないから通信料が心配、パソコンがない、視聴方法分からない(←私の母・坊守)という方のために、お寺の庫裡ででっかいスクリーンに投影する準備もしております。ぜひぜひ一緒に聴聞しましょう。

最近の投稿

  • 修正会のおしらせ
  • 盆参会です
  • 2022年報恩講お引き上げ
  • 報恩講準備会
  • お引き上げのご案内ができました

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • お仕事
  • お寺ヨガ
  • お知らせ
  • 三兄弟母
  • 三条別院
  • 仏事
  • 仏教・真宗
  • 掲示板
  • 日記
  • 未分類
  • 法語
  • 浄敬寺行事
  • 浄敬寺行事報告
  • 浄敬寺行事案内
  • 真宗本廟
  • 絵本
©️真宗大谷派 浄敬寺
Theme by Colorlib Powered by WordPress