

7/14、15日は盆参会(ぼんさんえ)です。
午前10時半より法話、引き続き勤行、お斎(とき)ですので、お誘い合わせて皆様でお参りください。
お斎は、今年もお持ち帰りの対応とさせていただきますが、よろしくお願いいたします。
本堂におそなえするお花は必ず生花です。生花をおそなえするのは、いのちの象徴だから。いつか必ず枯れる生花ですが、お浄土の働きの中で教えが届けられて、活き活きと「今」咲いている姿の象徴です。
本堂の御仏花の他に、随所にお花を飾っております。
御門徒のTさんのお庭で咲いたお花たち、坊守&准坊守が生けたお花も、それぞれご覧ください。
準備に励んでいる投稿のあと、円成しました···の報告をしないままでした💦
5/19浄敬寺報恩講お引き上げ、準備から御門徒の皆様に関わっていただき、無事にお迎えすることができました。
パーテーションを組むところまでセッティングできないので、お斎はお持ち帰りしていただきましたが、その他、ご法話やお勤めは、ほぼほぼコロナウィルスまん延前の次第でお勤めさせていただきました。
沢山の方々からお参りいただき、心より御礼申し上げます。
報恩講を勤めるために頑張るのではなくて、「報恩講がお勤まりになるように日々励む」と教えていただいたことがありまして、ここからまた歩み出しましょうか!!と、気持ちのよい疲れと共に思っております。
合掌
今年初企画【報恩講準備会】
何人集まっていただけるのか
何時間かかるのか···未知数···と思いきや、
お集まりいただいた皆様のお陰で、開始から一時間半程でお磨き完了✨
Before&Afterの輝きの違いをご覧くださいませ〜😆
軽いお茶休憩後は境内の草取りもお願いしました。孤独な作業でなくなると、楽しく♪そして早い!!
19日の報恩講に向けて、引き続き準備頑張ります🙋
ご参加の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
5月19日は浄敬寺の報恩講お引き上げ。今年の正式なご案内チラシができましたので、皆様の元へお配りさせていただいております。
報恩講は、真宗門徒にとって最も大事な年中行事、親鸞聖人の御命日の法要です。
本来、親鸞聖人の御命日は11月28日ですが、この日は真宗本廟で報恩講がお勤りになっておりますので、引き上げてお勤めします。
何故5月19日かということですが・・・
⇓ ⇓ ⇓
この日は、今から31年前、浄敬寺の本堂が完成し落慶法要を厳修した大事な記念日です。親鸞聖人の御遺徳をしのび、親鸞聖人が大切に丁寧に伝えてくださった如来大悲をいただき直す日、そして聞法の道場としての本堂を建設してくださった皆様の熱意を再確認する日として、お勤めしたいと思います。
お誘い合わせてぜひお参りください。
また、今年は「準備会」を企画しております。5月7日(土)13時半より、仏具のお磨きや境内清掃を行う予定です。道具は寺で用意しておりますので、お手伝い板できる方は当日にお集まりください。今年の浄敬寺報恩講を一緒にお迎えしましょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
立春を過ぎても、まだまだ寒さや雪とのお付き合いは続きそうですが、今朝の柏崎は、珍しく無風で程よく雪が降ったようで、今朝は雪化粧がとてもとても美しかったです。息子の通学路から・・・
コロナ禍最初の一年、少しお休みをいただいていましたが、やはり、仏教のことは不要不急ではない、門はいつも当たり前に開かれているべき…と実感し、できる限りの形で年中行事や法座を開いています。2月の『歎異抄』を読む会、いつもの通りに粛々と開催させていただきます。
☆2月12日(土)午前9時~ 『歎異抄』をよむ会
内容:勤行、素読(テキストを読みます)、第13章解説
お持ち物:念珠、赤本、『歎異抄』テキスト(東本願寺出版)
体調等考慮し、皆様の可能な範囲で、ぜひぜひご参加ください。
オマケ⇩最近の境内の様子⇩