Skip to content
永寶山 浄敬寺
  • ホーム
  • 浄敬寺にようこそ
  • 准坊守はるかのブログ「カラフル」
  • 墓地・永代供養墓について
  • 浄敬寺だより

浄敬寺にようこそ

浄敬寺の歴史は、明応2年(1493年)加州宮ノ腰(現在の石川県金沢市金石)にて蓮如上人の教えを受けた「教信」が小さな庵を築いたところにはじまります。

寛永2年(1625年)、「道慶」が北陸の地から現在の柏崎の地に移転し堂宇を建立、翌年寛永3年に東本願寺から「浄敬寺」の寺号を認められたと記録されています。

数年の内に火災により焼失したと考えられ、浄敬寺の御本尊(阿弥陀如来立像)は、寛永10年に道慶の子・「龍嘉」の御裏書があります。

浄敬寺御門徒には、北陸の地から「道慶」とともに柏崎に移転してくださった方々がいらっしゃいます。熱心な御門徒に支えられ、今日まで法灯をつないでいます。

最近の投稿

  • 『歎異抄』をよむ会、再開のお知らせ
  • 大雪
  • 謹賀新年
  • 大晦日
  • 2020年の締めくくりに

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • お仕事
  • お寺ヨガ
  • お知らせ
  • 三兄弟母
  • 三条別院
  • 仏事
  • 仏教・真宗
  • 掲示板
  • 日記
  • 未分類
  • 法語
  • 浄敬寺行事
  • 浄敬寺行事報告
  • 浄敬寺行事案内
  • 真宗本廟
  • 絵本
©️真宗大谷派 浄敬寺
Theme by Colorlib Powered by WordPress